昨年末に数日間北海道に行っていたのでその時のことを。旅行として書くべきかホテルフォーカスにするべきか悩んだのですが、3泊4日で毎日ホテルを替えていたためせっかくなのでそちらに重きをおきつつ行った場所紹介でもしようかなと。
三井ガーデンホテル札幌ウエスト
私のホテル選びの基準は「内装が好みか否か」と「立地」に大きく分類されるのですが、1日目の宿泊は立地に重きを置いて札幌駅の近くで探しました。結果、内装もすごく好みなこちらに。2020年2月オープンなので新しくて綺麗、三井ガーデンはどこもそうですが大浴場も付いてます。
まずは早朝の羽田空港へ。空港久しぶりだ〜!大好きなので行くだけでテンションが上がります。やたらとお腹が空いていたので、ターミナルに着いてすぐの赤坂うまやさんで卵かけご飯。お醤油を先にかけて風味を立たせる食べ方で食べてみた。美味い。
飛行機を眺めているのも好きなので、暫くラウンジでお茶を。乗り場までの通路にグローブトロッターの新作コレクションが飾ってあり、ちょっと欲しいな〜と思っていたミニチュアケースもあったのでじろじろ眺められて良かった。店舗に行ってたらその場の高揚で買ってしまっていたかも知れないが、色々検証した結果「さすがに何も入らん」という結論に至りました。バッグではなくアクセサリー的なアイテムだとは分かりつつこれ一つで出掛けられる場面が私にはあまりにも少ない...。中をカスタムしてジュエリーケースにしても可愛いなぁと思う。それをするには見合う中身を沢山持っていなければいけないが。
雪!!!!!(北国出身の私ですが、2年間帰省していないので途端に懐かしさを覚えます。)
この日は行きたいけどちょっと行きづらいお店にまとめて行くことに。まずは「リュミエールエオンブル」さん。Google MAPで場所を確認すると、どう頑張っても最寄りの駅から20~30分歩くのでこの歩きづらい雪道を無理では…?と諦めかけたのですが、バスで行くと「啓明ターミナル」というバス停の目の前なのでした。札幌で地下鉄でも路面電車でもなくバスに乗るの初めてだよ〜!ステラプレイスの横にあるバスターミナルから乗車して約30分。
素敵ショコラティエ。このチョコレート色の店内に所狭しと商品が並べられている写真を見て「絶対に来たい!」と思ったのでした。オーストリアで沢山行った、街中にある地域で愛されているショコラティエ、というかチョコレート屋さん、お菓子屋さんを思い出します。上品だけど気取らず職人気質が滲み出るような感じ。
全て自分用で焼き菓子を数種類とタブレットとトリュフ、6種の食べ比べができるミニケーキの詰め合わせ。あと、悩みに悩んでソフトクリームも追加。なぜなら外がマイナス3度だからです。ブルブル震えながら食べました。なかなか溶けないので、ゆっくりゆっくりマスクの中で一口ずつ食べたよ〜それでもありえないぐらい濃厚で、贅沢に乗ったトッピングがシャクシャクと美味しかった。
再びバス移動。方面を確かめて乗車したものの、具体的な降車バス停名が分からなかったので、Googleマップと睨めっこしながら「ここだ!」と当たりをつけて降車ボタンを押す。やってきたのは真駒内、六花亭の運営する食の図書館「六花文庫」。
そういえば先日札幌に行ってたんですが、行って良かったなぁと思ったのが六花亭が運営する「六花文庫」。
— 菜子 (@07250226no) 2022年1月2日
食をテーマにした本だけを8,000冊貯蔵する図書館で、暖炉の火を眺めながらゆっくり読書ができます。
400円で注文できるコーヒーはおかわり自由で、リッチランドが一つおまけで付いてくる。 pic.twitter.com/gnEexJ2xin
年明けTweetしたら新年早々バズってしまった…。最近お店関連のTweetがバズる兆しを見せたらすぐに消してしまうんですが、ここは結構訪問難易度が高いので実際に行きたい方しか行かないかなと判断して残しました。
日曜なのに人がいない。地元の方らしきおばあちゃん2人が珈琲を飲みながら楽しそうにお話をしていて素敵だな〜とにっこり。
図書館なので滞在・閲覧は無料でできるものの、ぜひ珈琲を頂きたいところ。400円でおかわり自由、六花亭のお菓子がを一つおまけで頂けます。普段から食べ物のエッセイや海外の食文化についての書籍を読むのが好きなので、存分に読むとともに気になるタイトルを沢山メモしてきました。これでしばらくは読む本に困らないぞ〜。
雪雪、ザクザク。札幌駅付近は人通りが多いのでもうだいぶ茶色かったんだけど、真駒内は綺麗な新雪。帰りは地下鉄で、駅までは10~15分ほど歩きます。
金土日の11:00〜16:00しか営業していないのでご注意を。
— 菜子 (@07250226no) 2022年1月2日
あと真駒内エリアを初めて訪れたのですが、道路が広かったり団地がやたらとあったりどことなく雰囲気が外国っぽい。(私はヘルシンキに似てるなと感じました🇫🇮)
この後会った友人に訊いたらオリンピック会場や選手村があった地域なんですね。 pic.twitter.com/OG496qa9tQ
夜はこちら在住の友人と待ち合わせして晩ごはん。いつ行っても混んでる根室花まる。まだ早い時間帯なのに、20分ほどの待ちでした。それでもおそらくこの店舗は穴場。
旬のものを沢山いただいてきました。肉厚な野付産のホタテはこれ以上ないほどに甘くて、白子は瑞々しくて濃厚。お酒を飲まなかったので、かなりお腹いっぱい食べても1人2,000円ほど。
札幌に来たらいつも行くシメパフェ。今回は札幌駅の大丸に中にある「佐藤堂」へ。大人気の「パフェ、珈琲、酒、佐藤」が2021年8月にオープンしたピスタチオスイーツ専門店です。「佐藤」も「佐々木」もいつも人気だけど、こちらはススキノを離れて百貨店の中なせいもあるのか夜は結構空いてました。
パフェと最中を頼んでシェア。佐藤のパフェはシンプルで王道な組み合わせなのに美味しいんだよね〜。アイスやクリームなど一つ一つの作りが丁寧。
札幌には毎年のように来ているけれど、冬に訪れたのは初めて。いつ来ても好きだと感じるけど雪の降る街は格別に美しいですね。やっぱり暑い地域には夏、雪の地域には冬に訪れるほうが、その土地の持つ特性を一番味わえて楽しいな。
早めのご飯だったので、20時頃には友人と別れてチェックイン。
事前に写真で見ていたよりも素敵な雰囲気。木目の具合が可愛いのに落ち着くテイストでちょうど良いな。
スタンダードツインなのに広い。東京を離れるとホテルの部屋のサイズがデフォルトで広くなりお得気分ですよね。
こういうベッドボード自宅にも設置したいんだよなぁ。
バストイレ一緒だけど、スペース広々なので気にならないね。夜は大浴場を利用したので、朝のシャワーだけ使いました。
軽量化スキンケア。あと乳液とボディクリームのパウチをいくつか。イニスフリーのカプセルパックは、1つで1〜2回分の使い切りなので旅行に便利。
軽量化コスメ。ハイライトとチークはもっと小さくできるので探し中。
以前に友人にもらったポール&ジョーのヘアアイロンを初めて持ってきた。サイズが小さいしコードレスなので勝手が良いです。熱量がちょっと弱い気がするが。
朝はモーニングを付けずに、お部屋で珈琲とケーキを♡ ミニサイズで食べ比べができるの嬉しいなぁ、どれも濃厚で、味も食感も少しずつ違って楽しい。こじはるさんのパリVLOGを観ながら、ゆーっくり身支度しました。
朝の散歩がてら周辺散策へ。ホテルの目の前には六花亭の札幌本店があります。空港には置いていないバラ売りのお菓子なども1つから購入できるのでお土産調達に良いよね。
⇩数年前に2階の喫茶室でお茶したときの写真。六花柄のクッションが可愛いな。クッションカバーも販売されてるよ。
軽食探しに大丸のデパ地下へ。この1つずつ個包装のお寿司懐かしい〜!地元のスーパーでもこういう風に売られているところがあって、小さい頃よく買ってもらってたな...おやつ感覚で。笑
タコの頭、東京だと見ないよね?安いし調理してみたいな〜。
色々見比べて駅前の佐藤水産でおにぎりを買いました。知らなかったんだけど、来店時まだ10時半ぐらいなのに残り数個の売れ行き具合を見て「絶対に人気商品だ!」と確保。あとから調べると、午前中に行くか予約しないと買えないらしい。このあと移動しながら食べたのですが、これを食べたら数千円出してイクラ丼を食べる必要無くなるじゃん...!と思うほどにイクラがたっぷり。これで5〜600円なのは安すぎる。大きいので一食分のボリュームがあるのが旅にとっては難点かも。笑
ロビーでこの後の移動と行きたいお店のリサーチなどをしつつ、チェックアウト。ロビーもブルックリン風でお洒落だよね。とにかく利便性が良くて使い勝手の良いホテル、満足でした。
この日はそのまま電車で小樽へ移動します。1泊して、また札幌に戻ってくるよ。小樽のホテルが超!素敵なのでお楽しみに♡