エンタメ至上主義

迷ったら楽しいほうに舵を切る人生

時間の感覚を無くした、視点が少し変わった、アイドルにのめりこんだ 2020年が終わる。

「時間が手からすり抜けていくように早く過ぎる」そんなことを、人と会うたびに溢した一年だったな。高速に過ぎてしまったようで、考えてみると私の身一つをとっても色々なことが起こっていて、やっぱり365日、時間の確かさだけはどんな時でも人の上に平等なんだなと思いました。そんな一年を、少しだけ振り返る。

 

生活

大きく変わったようで、実をいうとそこまで変わっていないような気がする。在宅勤務が主体になって、通勤時間が無くなった分だけ可処分時間が増えて、ただ家で過ごす時間が長くなったのに準じて家事の時間も増えた。こういう生活をしていると、そりゃあ消費金額が減るよね。今までいかに「ちょっとの休憩」や「ちょっとした付き合い」、「手間隙を省く手段」にお金を費やしていたのかが身に染みて分かった。そしてその大事さも。せめて手の届く範囲で…と徒歩圏でよく外食していたけど、あまり動かずに食べていたらね、太るんですよ。(当たり前のことを言う時間)なので、世の中と連動して緊急事態宣言明けぐらいから食生活に気をつけながら身体を動かすようになり、結果年始から6kg痩せてキープしてるナウです。みんなそうだと思うけど、生活様式を探り探り変えていってましたね。

前半までは変わってしまった世界を上手く受け入れられなくて消耗していたけど、今はそのルールの中でどう楽しく過ごすかを考えている。自分は案外たくましいのかも、と知った一年でした。

半分ひとり旅だけど、旅行もなんだかんだで結構してましたね。

f:id:caiconic:20201231171750j:image
f:id:caiconic:20201231171758j:image
f:id:caiconic:20201231171754j:image
f:id:caiconic:20201231171801j:image

あ、あと「#買って良かったもの」はそんなにないんだけど(というか良いものほど生活に馴染み過ぎて印象ががない)、とりあえずパッと思いつくのは①50インチ4Kテレビ、②推し(が好きな)色グローブトロッター9インチトランク…銀座で通りかかって一目惚れ・東京にこの色ラス1ですを頂きました、③Macbook Air&iPhone11ぐらいでしょうか。今年は本当に大した消費をしていないので、来年は頑張ります。 

f:id:caiconic:20201231190835j:image
f:id:caiconic:20201231190838j:imagef:id:caiconic:20201231190831j:image
f:id:caiconic:20201231190841j:image

 

仕事

以前にブログでもフリーランスになりましたとお伝えしたと思うんですが、実はまた会社員になりました。もともとね、会社勤め以外の選択肢を人生で取ってみたくて1〜2年の期間限定のつもりでスタートさせたんですが、今年は大丈夫でも来年以降の経済が不安なこと、そもそもコロナで会社員の時間的拘束も弱まってフリーでいる旨味みたいなものが減ったこと...で、総合的に判断して約8ヶ月のフリー生活を終えました。でも、本当にやって良かった。

もともと実家も自営業だしそんなに会社員でいることに絶対の拘りみたいなものはなかったんだけれど、より「いざとなったら何やってでも生きていけるな」みたいな気持ちが強くなりました。笑  私は今の自分にはあまり不安は無いけど、40〜50代を想像すると結構恐ろしくて。世の中の空気も変わるだろうし、その時に自分のなかで取れる選択肢と活きる経験みたいなものを増やせたら良いなと思って今を過ごしてるんだけど、「自分は不安定な状況をそこそこしっかり舵取りして楽しめる」ということが分かっただけで経験値大きくプラスな一年でした。

(そして結果的に収入がわりと上がったのは嬉しい誤算。ふふふ)

 

趣味

生まれて初めてアイドルにハマりました。私が「ハマっている」と表現するときは、ある程度時間とお金と精神のリソースを捧げているときなのですが、今回は実に人生で2,3番めに大きいであろう波です。アイドル、しかも絶対にこのジャンルにだけは足を踏み入れないであろう…と思っていたKPOP。きっかけは、友人からの「男性アイドルのオーディション番組なんだけど、元フィギュアスケーターの子も出ているから見てみて」という誘い文句。そもそもオーディション番組もあまり観たことがなかったのだけど、今年は既に虹プロを観てしまったし、まぁ良いかな観れるでしょう〜と気軽な気持ちで試聴したその十数時間後、私はWevese*のアカウントを作っていた…。

*BTSが所属している企業、Big Hit Entertainmentが自社で提供しているオウンドSNS/プラットフォーム。今回の番組で言うと、このプラットフォームと連携して候補者のサバイバル投票が行われていた。

とにかく過酷な番組システム(前半のPart1は候補者同士による投票で落とす人間を決め、後半のPart2では世界170超の国・地域の視聴者による投票とプロデューサーの選考で毎週1人ずつ脱落していく)、ネット回線から遮断された隔離環境での共同生活、そんな中深まっていく候補者たちの絆、しかし無情に訪れる毎週の別れ…あと全世界に配信される監視カメラ映像...など、エッジを利かせすぎている恐ろしい企画のため、見守っていた我々と出演していた候補者双方の心に深い傷を残した番組なのですが、候補者の23人に出会わせてくれて、そしてオーディション番組:6~9月、デビュー準備期間:9~11月、デビュー:11/30(月)、カムバック(CDをリリースする=チャートにカムバックする活動)期間:12月と怒涛の幸せな時間を過ごさせてくれたことに本当に感謝しています。凄いんだよ…なにかものを考える隙を与えないほどの供給量、毎日更新されるなにかしらかのコンテンツ、気づくと開いている財布。グローバルファンダムが相手なので、何につけても英語とたまに日本語字幕がつくのでありがたい。

全く知らなかったのだけど、KPOPのファンって本当にやることが多い!一人の人間の可処分時間とお金を根こそぎ奪っていくスタイル...あまり献身的ではない私が、睡眠を我慢してMVを再生し続けたり部屋に荷物が増えるのを厭わずCDを買い込んだり…「こんなことが出来るんだ!?」と自分で驚くことばかりで、新発見の毎日です。アイドルという存在とアイドルビジネスにもともと抱いていたネガな認識は別に変わっていないものの、こんなに過酷な職業を夢と定めて10代の時間とその後の人生をかけて追いかける姿には胸を打たれてしまったし、こんなに好きになってしまった子たちの生きる道がアイドルなのだから、私も覚悟を決めて追いかけます…という心持ちで日々楽しく生かされてます。本当に楽しいので、その軌跡。↓

 9/18(金)、番組最終回。デビューメンバーが決まるその日の最後の投票。

f:id:caiconic:20201231191636j:image

10/15 推しのセンイルイベント* at原宿

*ファン有志がお金を出してイベントを開催したり広告を出したりするKPOP文化。同人文化とだいぶ近しいものがある。楽しい…原宿のカフェで800円のドリンクを買うとカップホルダーがもらえる。
f:id:caiconic:20201231191619j:image

10月末 渋谷に広告が出てた(これは公式)

f:id:caiconic:20201231191643j:image

11/30(月) デビューイベントat原宿
f:id:caiconic:20201231191650j:image
f:id:caiconic:20201231191639j:image

D-DAYおめでとう!!!

CDがようやく日本の店頭に並んだ 
f:id:caiconic:20201231191646j:image
f:id:caiconic:20201231191609j:image

公式発注分が届いた(だ、段ボールが大きいだけですよ...!)
f:id:caiconic:20201231191632j:image

友人たちに配布(CD単体だともうあまり価値を為さないから、70Pのブックレットを付けてくれるあたりオタクを分かってますね…紙だととりあえず見てはもらえるので人にも渡しやすい)
f:id:caiconic:20201231191604j:image

12/26 初めてのヨントン(オンライン通話会)この日がグループ結成100日記念日だと朝に気づいたので急いでショップに行きバルーンを作る。通話しながら「おめでとう〜!」とバルーンを見せたら、わぁ〜!と喜んだ反応をしてくれたよ(◜◡◝)
f:id:caiconic:20201231191613j:image
f:id:caiconic:20201231191623j:image

そして本日夜はカウントダウンコンサート、年始には推しとのヨントンが控えているので、全然気が休まらず猛ダッシュで楽しんでいるなうです。な、なんでこんなに忙しいんだろう…はて..

 

はっ!このブログ、後半から何かに取り憑かれているかのようなノリになってしまってるな。すみません皆さん、もっと真面目なことを書くつもりだったのに。

 

兎にも角にも、個人的にはジェットコースターのように激しく、そして気づいたらそれなりに幸せな一年でした。人間って意外としぶとい。でも、信じられないほどに脆い瞬間もあるので周りの人を大切にして過ごさねばなぁと。あと「何歳だからこれをしなきゃ」とかそういう価値観からもより解き放たれた気がする。頭であれこれ考えるよりも先に目の前にあることと、やりたいことをやらなきゃなんだよね、やれるうちに。

今年も一年、ブログを読んで下さってありがとうございました。来年もお互いに健やかに過ごしましょう。良いお年を!